関節リウマチになったら何に気をつけたら良いの?まずは知ってほしいワクチンについて徹底解説!

病態生理や治療に基づくコラム

関節リウマチの治療を始めると、免疫を抑える薬(メトトレキサートなど)が始まることが多いと思います。

そして、そんな時、

関節リウマチになって治療を始めたけど、具体的に何を気をつければ良いんだろう?

と、思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時に、心に留めておいてほしいことの一つが、ワクチンの予防接種です。

そもそも、ワクチンとは何かと言いますと、

『自分が病気(感染症)にかからない』

もしくは

『病気(感染症)にかかった場合でも症状が軽く済むようにする』

↑こちらのためのものになります。

例:インフルエンザのワクチンを予防接種することで、インフルエンザにかからないようにする。またはインフルエンザになった時、症状が軽くなる。

そして現在、日本で予防接種を認められているのは、以下になります。(2023年10月時点)

定期接種もしくは臨時接種
生ワクチン■ BCG
■ 麻疹・風疹混合 (MR)
■ 麻 疹 (はしか)
■ 風 疹
■ 水 痘
■ ロタウイルス:1価,5価
不活化ワクチン
トキソイド
■ 百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ混合 (DPT-IPV)
■ 百日咳・ジフテリア・破傷風混合 (DPT)
■ ポリオ (IPV)
■ ジフテリア・破傷風混合トキソイド (DT)
■ 日本脳炎
■ 肺炎球菌 (13価結合型)
■ インフルエンザ菌b型 (Hib)
■ B型肝炎
■ ヒトパピローマウイルス (HPV):2価,4価,9価
■ インフルエンザ
■ 肺炎球菌 (23価莢膜ポリサッカライド)
■ 新型コロナ
mRNAワクチン■ 新型コロナ
*  定期接種:集団予防もしくは個人予防を目的にした予防接種。公費で受けることができる。一部自己負担
任意接種
生ワクチン■ 流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ)
■ 黄 熱
■ 帯状疱疹(水痘ワクチンを使用)
不活化ワクチン
トキソイド
■ 破傷風トキソイド
■ 成人用ジフテリアトキソイド
■ A型肝炎
■ 狂犬病
■ 髄膜炎菌:4価
■ 帯状疱疹
■ 肺炎球菌 (15価結合型)
*  任意接種:定期接種以外で、様々な状況に応じてワクチン接種を受けることができる。こちらは自己負担。
(例:海外渡航の際、渡航先によって接種することが望ましい場合など)

種類が多すぎて、どれを受けたら良いのか分からない…。

確かにそうですね。

ワクチンの予防接種は、年齢やその時期の流行している感染症、もしくは医療現場などで求められている場合など、様々な場面で対応されます。

そして、関節リウマチ治療の場合、メトトレキサートなど免疫抑制剤を使っていることが多くあります。

そこでワクチンについて知っていただきたいことが、2点あります。

その1:どのワクチンを受ければ良いのか?

免疫が下がっている時に、一番心配になることは感染症です。肺炎や皮膚の病気などなど。

そのため、受けていただきたいワクチンはこちら。

  • 肺炎球菌ワクチン(13価):プレベナー
  • 肺炎球菌ワクチン(23価):ニューモバックス
  • インフルエンザワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン:シングリックス

まず、肺炎の予防接種ワクチンについて。

肺炎球菌というのは、肺炎の原因になるウィルスのことで、ご覧の通り、その予防ワクチンは2つあります。

その違いは、と言いますと。

プレベナー13種類の原因ウィルスに対するワクチン。
生涯一度きり。
ニューモバックス23種類の原因ウィルスに対するワクチン。
5~6年に一度定期接種を推奨
『価』と表現されているのは、簡単に言うと『種類』

これらの肺炎球菌のワクチンは、1つでももちろん効果はありますが、2つ受けることによって相乗効果を期待されるものになります。

接種する順番は、こちらがオススメです!

①プレベナー → 1年後 →  ②ニューモバックス

そして次に、インフルエンザ予防接種です。

インフルエンザって、毎年受けているから大丈夫でしょう?

と思われる方もいらっしゃると思いますが、もう一つ気をつけていただきたいことがありまして。

インフルエンザを発症した後、肺炎になることがあるため、こちらも重症化を防ぐ為に接種していただければ安心ですね。

最後に、帯状疱疹ワクチンについてですが、帯状疱疹に関しては、こちらをご参照ください。

帯状疱疹のワクチンと一緒に、知ってもらいたいことの2つ目をお話ししようと思います。

その2:『生ワクチン』と『不活化ワクチン』の違い

そもそも、この2つの違いはなにかといいますと、

  • 生ワクチン:毒性を弱めたウィルスそのものを接種し、抗体を得るタイプ。
  • 不活化ワクチン:毒性を無くして接種し、抗体を得るタイプ。

『生ワクチン』のタイプは、最初にお伝えしたように、風疹など、子どもの時に受ける予防接種が多くあります。

ただし、帯状疱疹のワクチンは、『生ワクチン(ビケン)』と『不活化ワクチン(シングリックス)』の2つのタイプが存在します。

ここが気をつけていただきたいポイントなのですが、

関節リウマチの治療中のように、免疫を抑えた状態の方が『生ワクチン』を接種すると、そのウィルスによる感染症にかかってしまうことがあります。

ですので、免疫抑制剤を内服している方が、どうしても『生ワクチン』の接種が必要な時は、治療を2〜3ヶ月ほど中断することが望ましいとされています。

関節リウマチ治療中で、帯状疱疹のワクチンを希望される方は、『不活化ワクチン(シングリックス)』を選択していただいた方が安心・安全です。

また、妊娠を希望される方は、風疹(生ワクチン)の予防接種をオススメされることが多いかと思います。

その時も同様に治療をお休みする必要がありますので、妊娠希望の方はご注意くださいね!

少し長くなりましたが、いかがでしたか?

もちろん、ワクチンを接種することで、副反応が出ることもあります。

ですので、予防接種は患者さんの希望に一任されます。

ただ、関節リウマチの治療を続けていくにあたって、感染症になりにくい(もしくは重症になりにくい)という安心材料が増えるということも確かです。

ぜひご検討してみてくださいねー!

タイトルとURLをコピーしました