最近、こんなニュースが流れていますね。(2024年3月現在)

はしかが流行しています。

はしかは、空気感染で、同じ部屋に感染した人がいるだけで移ります。

熱や発疹が出ます。最悪の場合、死に至ります。
この報道を聞くと、

大変!ワクチンを打たないと!
と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ちょっと待ってください!特に関節リウマチの治療で免疫抑制剤を使っている方!

はしかのワクチンは、生ワクチンになるので、関節リウマチ治療中の方は接種できません。
*接種する場合は、治療のお休みが必要になります。


えっ?どういうこと?ワクチン打てないの?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそもワクチンを打つ必要がない場合もあったりするんです。

というわけで今回は、はしかについてお話ししていきますよー!
まずは簡単に、はしか(麻疹)についておさらいをしましょう。

はしかの正式名称は、麻疹(ましん)。
麻疹ウィルスによって起こる急性の全身感染症のことを言います。

なぜ、はしかというのかと言いますと、
江戸時代にあった「はしかい」(ちくちく・ヒリヒリとかゆい)という言葉から由来していると言われています。

実際には痒みはなく、39.0℃以上の高熱、咳、鼻水が主な症状になります。
そして高熱などの後、身体中に赤い発疹に出てくることが特徴です。(こちらも痒みはありません。)
麻疹ウィルスは、空気感染すると言われており、感染力が高いことでも知られています。

と、ここまで聞くととても恐ろしい感染症ですが、予防接種によって、感染を防ぐことは可能です。
一回の接種でも、約95%の割合で免疫を作ると言われています。
ここでポイントとなるのが、ワクチン接種を受けた年代になります。
1972(昭和47)年 9月30日以前生まれ | 1回も接種していない可能性が高い年代。1978年(昭和53年)10月1日から定期接種が開始していますが(対象者は生後12ヵ月から72ヵ月)、自然感染によって免疫を十分に持っている人以外は,合計2回のワクチン接種をお勧めします。 |
1972(昭和47)年10月1日~1990(平成2)年4月1日生まれ | 定期接種としては1回しか接種していない年代。特例措置(*)非対象者のため、免疫を十分持っていない可能性があります。これまでに合計2回の接種を受けていなければ、追加接種をお勧めします。 |
1990(平成2)年4月2日~2000(平成12)年4月1日生まれ | 特例措置対象者(*)に相当する年代。接種率が低かったため,対象時期に2回目の接種を受けおらず、これまでに合計2回の接種を受けていなければ、追加接種をお勧めします。 |
2000(平成12)年 4月2日以降生まれ | 定期接種として2回接種を受けている年代。これまでに合計2回の接種を受けていなければ追加接種をお勧めします。 |
*特例措置:
2008(平成20)年4月1日から5年間の期間限定で実施された措置のこと。麻しん風しん混合ワクチンの定期接種対象者が第3期(中学1年生相当)、第4期(高校3年生相当)にも拡大され、2回目のワクチンが接種可能でした。
そのほかにも、医療従事者の方、妊娠希望の方、海外旅行に行かれた方などで、MRワクチン(風疹・麻疹混合ワクチン)を接種された方は、十分な抗体を得ている可能性があります。
また未就学の時に、はしかにかかっている場合、自然免疫を既に持っていることもあります。

ご心配な方は、まずはご自身が抗体をどれぐらい持っているか調べてみてはいかがでしょうか?
自費にはなりますが、一つの安心材料になるのではと思いますよー!